
循環器内科とは
循環器内科とは
循環器内科では、全身に血液をめぐらせる心臓や血管の病気を専門的に診療します。高血圧症をはじめ狭心症・心筋梗塞、心臓弁膜症、心不全、不整脈などの心臓の病気や、動脈硬化症、動脈瘤などの血管の病気に幅広く対応しています。
循環器疾患は原因となる高血圧、脂質異常症、糖尿病、喫煙習慣などを総合的に管理しながら治療を行い、心臓の病気を未然に予防することも循環器内科の重要な役割になります。当院では循環器疾患の予防と早期発見、診断と治療、慢性期における再発防止など、提携医療機関との充実した医療体制のもと行っております。
気軽に相談できる“心臓と血管のかかりつけ医”としてお役に立てましたら幸いです。
心臓や血管などの病気に関して専門的な診療を行っております。
日常的に起こりやすい症状でも、詳細な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。
動脈硬化は血管の加齢による変化です。特に50歳以上の男性に多く、肥満、高血圧、糖尿病、喫煙により動脈硬化の進行が速くなります。血管の壁にコレステロールやカルシウムが蓄積し血液の通り道が細く狭くなり、血液の流れが弱まったり途絶えたりすることで多くの疾患を引き起こし、多彩な症状を呈します。
代表的な疾患は、脳梗塞や心筋梗塞です。脳梗塞の場合は、麻痺や痺れ、言葉がしゃべりにくいなどの症状がでます。心筋梗塞の場合は、冷や汗を伴うような胸の締め付け感や胸痛が出現します。また足の血管も動脈硬化を起こしやすい血管です。足の血管の動脈硬化がひどくなると、歩行することで足が重く痛くなり、安静にすると症状が緩和し、これを繰り返す症状を自覚します。
また動脈硬化には血管がこぶのように拡張する変化もあり、これを動脈瘤と呼びます。大動脈瘤などが代表的な疾患となります。
当院では、血管のつまりや硬さ、血管の年齢を調べることができる血管機能検査や動脈硬化の性状や程度を調べる血管エコー検査を必要に応じて行ってまいります。
不整脈は心臓の拍動のリズムが異常になった状態をいいます。心拍が速い脈、遅い脈、脈が飛ぶ・乱れるなどさまざまなタイプがあります。心拍を大きく強く感じる、脈が飛ぶなどの動悸を感じるものや、脈が乱れていても症状を全く感じない不整脈もあります。一方、脈の乱れはなく心臓の拍動を強く感じるのみの場合は心悸亢進と呼び不整脈ではない可能性もあります。
脈が常に乱れているような不整脈や極端に脈拍が速くなる不整脈、遅くなる不整脈は原因を調べるために早めに循環器内科を受診していただく必要があります。多くの不整脈は命の危険はありませんが、めまいやふらつきを伴うような動悸や息切れや呼吸困難感を伴うような動悸は早めの受診が必要な状態です。
年齢とともに増えてくる不整脈に心房細動があります。心房細動は脈が乱れ速くなったり遅くなったりとさまざまですが、全く症状のない方がいらっしゃいます。この不整脈は放置すると大きな脳梗塞や心臓の機能低下・心不全を合併するため早期発見・早期治療が必要となります。当院ではAI心電計を採用しており、その人工知能機能で心房細動のリスクを評価することができます。
また不整脈の診断はとても難しく、動悸があって検査を受けたけど問題ないと言われ悩まれている方も多くいらっしゃいます。1日タイプの長時間心電図検査(ホルター心電図検査)では発見しづらい不整脈は多いですので、当院ではさらに1週間ホルター心電図を採用し不整脈診断の精度を高めてまいります。動悸にお悩みの方はご相談ください。
心臓は血液を全身に送り出すポンプ機能を持った臓器ですが、心臓自身にも血液が流れ酸素と栄養素を受け取らないと動くことができません。その血液を送り込んでいる血管を冠動脈と呼びます。冠動脈の血管の壁にコレステロールの塊であるプラークが形成されると血液の通り道が狭くなり、心臓の筋肉に送られる血液が不十分となり、心臓は酸素不足となります。この状態を心筋虚血と呼び、「胸が痛い、圧迫感がある」、「急に息切れが強くなった」などの症状を自覚します。
典型的な痛みの特徴としては坂道や階段を昇るなど心臓に負担がかかる運動をおこなった時に胸に圧迫感や絞扼(こうやく)感などがあり、みぞおち、肩、頸など痛みや重い感じが広がることがあります。高齢な方は典型的な症状が出現しづらく「歯やのどが痛む」「胃が痛い」など心臓の症状とは分かりづらい症状の場合もあります。自覚症状は多くの場合、安静にすることで数分程度で良くなります。
安静時狭心症は、夜、就眠中、明け方に胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。多くの場合、冠動脈の血管の壁は筋肉でできているため、その筋肉が痙攣(けいれん)を起こして収縮し、血液の通り道が狭くなったり一時的に途絶えたりすることで心筋虚血を生じます。痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。この冠動脈の痙攣(攣縮)も、動脈硬化の始まりにみられる現象と考えられています。
また安静時に起こる狭心症の中には、「微小血管狭心症」と呼ばれる疾患があります。微小血管狭心症は、今まで心臓に全く病気がない方で、髪の毛のように細い微小な冠動脈で一時的に血液の流れが悪くなり心筋虚血を引き起こし、胸部圧迫感などの症状を自覚する病気です。女性ホルモンであるエストロゲンが関与しており、症状を自覚されている患者の70%で女性の方になります。
このような症状がある場合、早めに検査を受けることが大切です。
心筋梗塞とは、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールや脂肪からできた粥状の物質)が冠動脈を塞いでしまい、心筋に血液が完全に行かなくなり、心筋が壊死した状態をいいます。突然、胸が焼けるように重苦しくなり、締め付けられ押しつぶされるような症状が現れます。冷や汗が出たり、吐き気があったりすることもあります。この発作は狭心症とは違い安静で改善することが少なく数十分〜数時間症状が持続します。症状を自覚してから治療開始までの時間が長いほど心臓の筋肉は壊死してしまい後戻りできないダメージを負ってしまいます。このような場合は、できるだけ早期に検査を受けていただき治療を開始する必要があります。
心筋梗塞は後戻りできないダメージを心臓に負ってしまいますので、大切なことは心筋梗塞を発症しないことです。ご心配な方は早めにご相談ください。
心臓は4つの部屋に分かれており、各部屋の間には血液が一方向に流れるように逆流を防ぐ弁があります。
心臓弁膜症とは心臓にある弁に障害が起き、本来の機能や役割を果たせなくなった状態をいいます。大きく分けて、弁の開きが悪くなり血液の流れが妨げられる「狭窄」と、弁の閉じ方が不完全なために血流が逆流してしまう「閉鎖不全」があります。
軽度の場合は自覚症状が少ないですが、重度になると心臓のポンプ機能が低下(心不全)し、息切れ、胸の痛みや違和感、めまい、意識を失う、疲れやすいなどの症状を自覚します。症状があっても加齢に伴う体の変化に似ていることから見逃されやすいです。
「健康診断などで心雑音が指摘された」、「心エコー図検査で心臓弁の異常を指摘された」という場合には、早めにご相談ください。
心臓は全身に血液を送り出すポンプの働きをしています。心筋梗塞や心臓弁膜症、不整脈、心筋症など様々な心臓の病気によって、このポンプの働きに障害され、十分な血液を全身に送り出せなくなった状態を心不全といいます。「急性心不全」と「慢性心不全」に分けられ、急性心不全は、急激な血圧の上昇、心筋梗塞、不整脈などによって短期間でポンポ機能が失われるために生じる心不全であり、激しい呼吸困難などの症状が現れることから命に関わる危険性が高くなります。一方、慢性心不全は、徐々に心不全の状態が進行するため、ちょっとした動作でも動悸や息切れを感じたり、疲れやすくなったりします。咳や痰が出やすい、足にむくみが出るといった症状が現れます。心不全の状態が悪化すると夜ベッドで横になっている方が呼吸困難感(夜間呼吸苦)を感じるようになります。ベッドに横になるより座っている方が呼吸が楽と感じた場合は心不全の可能性がありますので、早めにご相談ください。
心不全は一時的な内服で良くなる病気ではありません。お薬で良くなっても再び悪化する可能性も高い病気です。心不全を繰り返すたびに心臓のポンプ機能は低下していきますので、お身体の状態が安定している時でも慎重な管理が必要となっていきます。生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病など)の管理はもちろんのこと、心不全を繰り返さないように管理することが重要でありますので、ご心配な方は早めにご相談ください。
TOP