
心臓弁膜症・心筋症
心臓弁膜症・心筋症
心臓は、拡張と収縮を繰り返すことで、体中に血液を送り出すポンプのような働きをしています。心臓から送り出された血液は各臓器に酸素を届けたあと、静脈を通って右心房に戻ります。血液は右心房から右心室へ、そして肺動脈を介して肺へ送られます。肺で酸素を受け取ったあとの血液は再び心臓へ送られます。心臓の左心房から左心室へ送り出されたのち、左心室から再び全身へ血液が送り出されます。
血液の流れを一方向にするためには逆流を防ぐ弁が必要です。右心室と左心室の入り口と出口にそれぞれ逆流を防ぐ弁があります。右心室の入り口には「三尖弁」、出口には「肺動脈弁」、左心室の入り口には「僧帽弁」、出口には「大動脈弁」と呼ばれる弁が存在します。
心臓内の弁が正常に機能しなくなる病気です。
心臓弁膜症では、弁が狭くなったり、閉じなくなったりすることで、血液の流れが妨げられ、心臓に大きな負担がかかります。
動脈弁狭窄症
心臓の左心室と大動脈の間にある大動脈弁が開きづらくなり、左心室から血液を送り出すために強い力が必要となります。最初は心臓が頑張って血液を送り出しますが、負担が強くなると次第に心臓から血液を送り出せなくなります。心臓が弱ってしまうと心不全となります。また十分な血液を送り出すことができなくなると、脳を流れる血液の量が減ってしまうため失神発作を起こすこともあります。心臓弁膜症の中でも最も注意が必要な疾患です。
大動脈弁閉鎖不全症
心臓の左心室と大動脈の間にある大動脈弁が閉じづらくなるため、左心室から大動脈へ送り出された血液の一部が左心室へ逆流します。逆流する血液の量が多くなると左心室が拡大していき、次第に収縮する力が弱くなります。収縮する力が弱くなり十分な血液が送り出されなくなると心不全を引き起こします。
僧帽弁狭窄症
心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が開きづらくなり、左心房から左心室へ血液を送り出すために強い力が必要となります。左心房に強い負担がかかるため左心房は徐々に拡大していきます。左心房が拡大すると心房細動を合併したり、血液の澱みができるため血栓ができてしまい脳梗塞の原因となったりします。
僧帽弁閉鎖不全症
心臓の左心房と左心室の間にある僧帽弁が閉じづらくなり、左心房から左心室へ血液を送り出した血液の一部が左心房へ逆流します。血液が逆流した影響で左心房の負担となり、左心房は拡大します。左心房に負担がかかり心房細動を合併する可能性があります。また、大動脈へ十分な血液を送り出そうとして左心室にも負担がかかってしまい心不全を引き起こします。
三尖弁閉鎖不全症
右心房と右心室の間のある三尖弁が閉じづらくなるため、右心房から右心室へ送り出された血液の一部が右心房へ逆流します。逆流の影響で右心房は拡大し、心房細動を合併する可能性があります。また、全身から血液が戻りづらくなるため、むくみが出やすかったり、腹部膨満感を感じたり、倦怠感を感じたりします。
心臓弁膜症は、弁の損傷、加齢、感染症、先天性の異常など、さまざまな原因によって引き起こされます。初期段階では症状が軽度で気付きにくいこともありますが、放置すると症状が悪化し、命に関わる危険性が高まります。
心臓弁膜症の原因の1つは加齢に伴うものです
65歳以上の約10人に1人が心臓弁膜症を患うと言われています
心臓弁膜症の原因は、先天性(二尖大動脈弁など)と後天性(動脈硬化、心筋梗塞、リウマチ熱、変性など)があり、原因不明のものもあります。
昔は、A群溶血性レンサ球菌の感染が原因で起こるリウマチ熱の後遺症として心臓弁膜症になることが多かったですが、現在は抗生剤の普及のおかげでリウマチ熱が原因の心臓弁膜症は減少しています。一方で、高齢化の影響で加齢に伴う弁の変性や動脈硬化が原因の心臓弁膜症が増加しています。
心臓弁膜症の有病率は、年齢とともに上昇傾向です。65〜74歳で8.5%、75歳以上では13.2%と報告されています。
「最近、坂道や階段で息切れを感じる、疲れやすい」 などを歳のせいにしていませんか?
心臓弁膜症は加齢とともに進行していきます。しかし、年齢とともに日常生活の活動量も低下していきますので、動けばわかる症状も自覚しにくいことがあります。
最近、坂道や階段で息切れを感じる、疲れやすい、などを歳のせいにしていませんか?
階段ではなくエレベーターを使うなど無意識に心臓に負担をかけないようにしていることもあり、体の変化に気づきにくく、ひそかに病気が進行していることもあります。
心臓弁膜症は重度でも症状を自覚しにくい場合があります。症状を自覚するようになった=重度の心不全ということもあります。
普段からウォーキングなど適度な運動を心がけ、数ヶ月前より息切れが強くなった、ウォーキングがつらくなったなどの見逃さないようにしましょう。
このような症状の方はご相談ください。
息切れ
特に運動時やベッドなどに横になったときに息切れを感じやすくなります。弁が正常に開閉しないため、心臓が効率的に血液を送り出せなくなります。血液が体内にうまく循環せず、酸素供給が不足します。その結果、特に運動時など心臓に負荷がかかるときに、息切れを感じることが多くなります。
疲労感
心臓弁膜症の患者は、日常生活で疲れを感じることが多くなります。心臓が効率的に血液を送り出せないため、体全体が酸素不足になるため、全身に疲れを感じやすくなります。軽い動作でも疲れが蓄積し、生活の質が低下することがあります。
胸の痛みや不快感
運動や精神的なストレスで、胸の痛みや圧迫感を感じることがあります。これは、心臓へ流れる血流が不十分となり、心筋への酸素供給が不足することによって引き起こされます。
めまいや失神
心臓弁膜症が進行すると、脳への血流が低下し脳が酸欠状態になるため、めまいや失神を引き起こすことがあります。特に立ち上がる瞬間や急に体を動かした時に、血圧が急激に低下してめまいを感じることや、重度となると失神することがあります。大動脈弁狭窄症では重要な症状となります。
動悸、脈が乱れる
心臓弁膜症が進行すると、心房にストレスがかかるため心房細動が誘発される可能性が高いです。心房細動は常に脈拍が一定ではなく乱れてしまうため、心臓弁膜症に合併するとますます血液の循環が悪くなり心不全を引き起こします。急激な脈拍の増加は、心不全の症状を急激に悪化させるため、最悪の場合、命に関わる状態となります。逆に心房細動と診断された患者様は心臓弁膜症の検査を受けることが望ましいです。
心臓弁膜症の検査は、心臓の音を聞く(聴診)ことから始まります。
心雑音が指摘された場合は、弁膜症の進行度を調べるために心エコー検査を行います。
自覚症状の程度や血液検査(BNP値)などを参考にして治療方針を検討します。
心臓弁膜症は徐々に進行することがあっても、自然治癒することはありません。
患者様の健康状態や年齢、弁膜症の程度、心臓の状態などを考慮し治療法を選択していきます。
心臓弁膜症の治療に用いられる人工弁は耐久性の問題があるため、がんなどと違ってなるべく早く治療したほうが良いというわけではありません。循環器専門医による適切な判断が必要です。
軽度または中等度の心臓弁膜症の場合、症状を緩和させるためにお薬の内服を行います。お薬の内容は、心不全治療に準じたものになります。心臓の負担を減らし働きを助けるために血圧の管理は重要となります。
カテーテル治療は、従来の心臓手術と異なり、心臓を止めることなく治療することができます。そのため、患者様への体の負担が少なく、入院期間も短くすることができます。
患者様の年齢や全身状態、弁の性状などを総合的に判断し選択されます。
メスを用いて胸を開き、人工心肺装置を用いて一時的に心臓を止めて、弁の形を整えたり、人工弁で置き換えたりする治療法です。
心臓は主に筋肉組織でできており、収縮と拡張を繰り返して血液を全身に送り出すポンプのような働きをしています。その筋肉を心筋と呼びます。
心筋症とは、何らかの原因で心筋自体に異常が起こり、その結果、心臓の働きが維持できなくなる病気です。
原因には、遺伝的要因、ウイルス感染症、免疫反応、アミロイドーシス、サルコイドーシス、ファブリー病などが挙げられますが、原因不明である心筋症が多いです。
心筋症は2つのタイプに分けられます。1つは心筋が非常に発達し肥大してしまう肥大型心筋症、もう1つは、心筋が非常に薄くなり拡張してしまう拡張型心筋症です。
肥大型心筋症
誘因がなく心筋が厚くなり肥大化し、心臓の機能が低下してしまう疾患です。経過とともに心臓の収縮力が低下し、徐々に心筋が薄くなっていき拡張型心筋症と類似する状態になることがあります。(肥大型心筋症拡張症)肥大型心筋症の中でも特殊なタイプで1つに閉塞性肥大型心筋症があります。閉塞性肥大型心筋症では、心臓から血液が送り出される出口の部分の心筋が肥厚するため、出口が狭くなり全身に血液が送り出しづらくなる疾患です。肥大型心筋症の年間死亡率は0.5〜1.5%と言われており。さほど悪い予後ではありません。しかし肥大が高度になると不整脈による突然死や、心機能が低下し心不全による死亡の可能性がありますので、適切な管理と定期的な検査が必要です。
拡張型心筋症
心筋が薄くなり心臓が拡張し、心筋の収縮力が低下しポンプ機能を失います。ある程度進行するまで無症状ですが、進行すると心不全症状が認められるようになりますが、その場合、心臓の機能は著しく低下していることが多いです。拡張型心筋症による心不全の患者様の年間死亡率は7〜8%程度、一度心不全で入院した心不全患者様が1年間に再入院する割合は25%程度といわれています。心不全を繰り返すたびに心臓の機能は悪化するため、心臓の悪性疾患といえます。
TOP