
当院について
当院について
TEL.044-969-2424
FAX.044-969-2425
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00-12:00 | / | / | |||||
14:00-18:00 | / | ▲ | / |
休診日:金曜・日曜・祝日
▲…13:00-14:00(検査予定)〒215-0011
神奈川県川崎市麻生区百合丘1-1-1クリエイト・ゆりストア3階
1クリニックモール入口がございます。
2入店し、右手に進みます。
3エレベーターにて3Fに上がります。
4エレベーターを降りて、右側にございます。
本クリニックは、患者様が安心して安全な医療を受けられる環境を整え、良質な医療を提供することを通じて、地域社会に貢献することを目的としている。この目的を達成するために、クリニックの管理医師(以下、院長とする)のリーダーシップのもとに、全職員が一丸となって医療安全に対する意識を高めるとともに、個人と組織の両面から事故を未然に回避しうる能力を強固なものにすることが必要である。これらの取り組みを明確なものとし、本クリニックにおける医療の安全管理、医療事故防止の徹底を図るため、ここに百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニックの医療安全管理指針を定める。
医療事故および事故になりかけた事例を検討し、本クリニックの医療の質を改善させ、事故の未然防止・再発防止のための対策の策定を行う。そのために必要な情報を収集するために、すべての職員は以下の要領に従い、医療事故などの報告を行うものとする。
職員は、次のいずれかに該当する状況に遭遇した場合には、報告書式に定める書面により速やかに報告するものとする。
報告は、診療録・看護記録などに基づき作成する。
院長、その他の管理的地位にあるものは、報告を行った職員に対してこれを理由に不利益な対応を行ってはならない。
院長は、前項に基づいて収集された情報を本クリニックの医療の質を改善されるために活用するものとする。
すでに発生した医療事故、あるいは事故になりかけた事例を検討し、その再発防止策、事故予防対策を策定し職員に周知させる。策定した事故防止策が、各部門で確実に実施され、事故防止および医療安全の質の改善に効果を上げているか評価する。
院長は、本指針の運用後、亜悪の職員の積極的な参加を得て以下に示す具体的なマニュアル等を作成し、必要に応じて見直しなどを図るように努める。マニュアル等は、作成・改訂の都度、職員全員に周知する。
本指針の内容については、院長、医療安全推進者などを通じて、全職員へ周知徹底する。
院長は、必要に応じて本指針を見直し改訂を検討するものとする。
本指針の内容を含め、職員は患者との情報共有に努めるとともに、患者および家族等からの閲覧の求めがあった場合は、これに応じるものとする。
病状や治療方針などに関する患者からの相談に対しては、担当者を決め、誠実に対応し、担当者は必要に応じて院長などに報告する。
本クリニックにおける院内感染の定義を処置等に関連した感染症をはじめ、医療施設内で行った全ての感染とし、その対象者は患者のみにならず、職員、訪問者を含むものとする。
院内感染は、細菌、ウイルス、カビ、ダニ等を原因とし、人から人または医療器具などを介して感染する。特に免疫力が低下した患者や新生児、高齢者などは通常の病原菌だけでなく、感染力の弱い菌によっても院内感染を起こす。
さまざまな新興感染症の発生や、すでに撲滅したと考えられる感染症が再興するなど、医療従事者として常に感染症対策に高い関心と危機意識を持って取り組む。
安全で適切な医療を提供するため、全職員が高い意識を持ち、院内感染の防止に努めていくことを目的としてここに必要事項を定める。
職員は常に手洗いの遂行や院内の清掃、換気、また衛生的衣服の着用を心がけるなど院内での感染対策に高い関心をもって日々業務にあたる。
特に、流行期には患者間や職員-患者間での感染が発生しないよう一層の注意をもって業務にあたるものとする。
院内感染対策マニュアルを作成し、それに沿って手洗いの徹底など感染対策に常に努める。
本クリニックは医薬品安全使用マニュアルを策定し、医薬品の安全使用の徹底を図る。
本クリニックの「医薬品安全管理責任者」は、院長とする。
医薬品の選定にあたっては、広く医薬品情報を収集し、クリニックや患者の特性にあった医薬品を採用する。その際、安全性や誤投薬防止の観点などから、以下の点に注意する。
本プライバシーポリシーは、患者様等の個人情報を取り扱う際に、当院が遵守する方針を示したものです。なお、「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律に準拠するものとします。
当院は、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令を遵守し、当院で取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。
当院は、患者様、サイトのご利用者様等からご提供いただく情報を以下の目的の範囲内において利用します。
当院は、その取り扱う個人情報の漏えい、減失または毀損の防止その他個人情報の安全管理のために、必要かつ適切な措置を講じます。当院が講じる安全管理措置については「9.個人情報に関するお問い合わせ窓口」までお問い合わせください。
当院は、以下を含む正当な理由がある場合を除き、個人情報を第三者に提供することはありません。
当院では、利用目的の達成に必要な範囲内において、関連医療機関、保険者、検査会社、データ保管会社、並びに広告配信事業者等に個人情報を委託することがあります。この場合、当院は、委託先としての適格性を十分審査するとともに、契約にあたって守秘義務に関する事項等を定め、委託先に対する必要かつ適切な監督を行います。
Cookie(クッキー)は、利用者のサイト閲覧履歴を、利用者のコンピュータに保存しておく仕組みです。
利用者はCookie(クッキー)を無効にすることで収集を拒否することができますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。ただし、Cookie(クッキー)を拒否した場合、当サイトのいくつかのサービス・機能が正しく動作しない場合があります。
当サイトでは、サイトの分析と改善のためにGoogleが提供している「Google アナリティクス」を利用しています。
このサービスは、トラフィックデータの収集のためにCookie(クッキー)を使用しています。トラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。
当院は、患者様、サイトのご利用者様等から、個人情報保護法の定めに基づき個人情報の開示を求められたときは、ご本人様からのご請求であることを確認の上で、ご本人様に対し、遅滞なく開示を行います(当該個人情報が存在しない時はその旨を通知いたします)。ただし、個人情報保護法その他の法令により、当院が開示の義務を負わない場合は、この限りではありません。
当院は本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。本ポリシーの内容は、法令その他本ポリシーに別段の定めのある事項を除いて、変更することができるものとします。変更後のプライバシーポリシーは、当院所定の方法により、利用者に通知し、又は当サイトに掲載したときから効力を生じるものとします。
個人情報の取り扱いに関するお問い合わせは、下記の電話番号までご連絡ください。
百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニック
044-969-2424
TOP