動脈硬化性疾患・静脈疾患|百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニック|百合ヶ丘駅|内科・循環器

〒215-0011神奈川県川崎市麻生区百合丘1-1-1 クリエイト・ゆりストア3階

Tel.044-969-2424

WEB予約 WEB問診
メインビジュアル

動脈硬化性疾患・静脈疾患

動脈硬化性疾患・静脈疾患|百合ヶ丘つだ内科心臓不整脈クリニック|百合ヶ丘駅|内科・循環器

動脈硬化性疾患・静脈疾患

胸の痛みを感じ手を当てる女性

水道管が長い年月をかけて朽ちていくように、人間の血管も歳を重ねるごとにコレステロールなどが堆積し老いていきます。そして血管が老いるとともに人は老いていきます。健やかな血管を保ち、そして健康的な生活を送るために生活習慣病の予防と治療が重要です。

動脈硬化に関連する主な疾患

虚血性心疾患

虚血性心疾患は、冠動脈の動脈硬化や血栓によって心臓への血流が減少し、心筋に十分な酸素が供給されなくなることで発症します。これにより、胸痛(狭心症)や息切れ、動悸などの症状が現れます。症状が進行すると、心筋梗塞を引き起こし、重篤な場合には命に関わることもあります。リスク要因には、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、運動不足などがあります。予防には、これらのリスク因子を管理し、生活習慣の改善や定期的な健康チェックが大切です。

脳梗塞・内頸動脈狭窄症

脳の動脈がつまる、あるいは狭くなることで、その先の神経細胞への血流が滞り、脳の細胞が障害を受けたり死滅したりする病気です。症状には、急に手足が動かなくなる、感覚が麻痺する、言葉がうまく話せない、話が理解できない、意識がなくなるといったものがあります。
つまる血管の太さによってラクナ梗塞(細い血管がつまって起こる脳梗塞)、アテローム性脳梗塞(比較的太い血管がつまって起こる脳梗塞)に分類されます。
特に動脈硬化を起こしやすい首の血管(頸動脈)は、閉塞すると命に関わるような重篤な脳梗塞を起こすため早期に検査を受けていただき治療を受けていただく必要があります。

末梢動脈疾患

体の中心にあるホースのように太い血管である大動脈やそこから分岐する足の血管も動脈硬化を起こしやすい血管で、末梢動脈疾患は以下が代表的な疾患となります。

  • 大動脈瘤
  • 大動脈解離
  • 下肢閉塞性動脈硬化症

大動脈瘤

大動脈に動脈硬化が進行すると、高い血圧が影響し血管の壁の一部がコブ状に膨らみ動脈瘤となります。動脈瘤は動脈硬化の他に、血管の炎症や細菌感染などが関与する場合があります。大動脈瘤は徐々に大きくなり最終的には破裂してしまう可能性があります。破裂するとお腹の中に多量に出血してしまうため、出血性ショックから命を落とすリスクが高いです。胸のレントゲンで異常を指摘されたり、お腹にドクドクと血管の拍動を触れたりするような場合は、CT検査やエコー検査などの精密検査が必要となります。

大動脈解離

動脈硬化により血管の壁の一部が脆弱になると、そこに高い血圧がかかることで血管が裂けてしまう大動脈解離と呼ばれる重篤な疾患があります。大動脈解離は突然発症し冷や汗を伴うような胸痛、背部痛、腹痛を自覚します。血管が裂ける場所によっては非常に重篤になり突然死のリスクも高いです。突然発症するため健康診断などの定期検査で予測することも難しいため、普段からのしっかりとした血圧管理が重要となります。

下肢閉塞性動脈硬化症

閉塞性動脈硬化症は、動脈硬化により動脈がつまり、下肢(ふくらはぎや足先など)への血流が悪くなる病気です。特に糖尿病の方や人工透析を受けている方で進行が速く、重症になると下肢切断の危険があります。

症状は以下になります。

  • 歩くとふくらはぎが痛くなって、休むと痛みが改善し、再び歩き出すと痛む、を繰り返す
  • 安静にしていても足先が痺れる、痛む
  • 足先が冷たい
  • 足の傷がなかなか治らない
  • 足先の色が悪い、黒く変色している

動脈硬化の進行を抑えるためには

動脈硬化予防のための生活習慣改善(7か条)

  1. 禁煙し、受動喫煙を避ける
  2. 過食と運動不足に注意し、適正な体重を維持する
  3. 肉の脂身、動物性油脂、鶏卵、果糖を多く含む加工食品の過剰摂取を控える
  4. 魚、緑黄色野菜、海藻、大豆食品、雑穀などをよく食べる
  5. 果糖が少ない果物を適度に食べる
  6. アルコールの過剰摂取を控える
  7. 適度な有酸素運動を、毎日合計30分以上を目標に行う

高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、年齢以上に動脈硬化を進行させる誘因となります。生活習慣の改善を行っても、その効果が不十分の場合は治療薬での改善を検討する必要があります。

TOP