
虚血性心疾患
虚血性心疾患
虚血性心疾患は、冠動脈の動脈硬化や血栓によって心臓への血流が減少し、心筋に十分な酸素が供給されなくなることで発症します。これにより、胸痛(狭心症)や息切れ、動悸などの症状が現れます。症状が進行すると、心筋梗塞を引き起こし、重篤な場合には命に関わることもあります。リスク要因には、高血圧、高脂血症、糖尿病、喫煙、運動不足などがあります。予防には、これらのリスク因子を管理し、生活習慣の改善や定期的な健康チェックが大切です。
心臓は血液を全身に送り出すポンプ機能を持った臓器ですが、心臓自身にも血液が流れ酸素と栄養素を受け取らないと動くことができません。その血液を送り込んでいる血管を冠動脈と呼びます。さまざまな原因で冠動脈の血流が減少したり途絶えたりすると心臓が酸素不足(虚血)となります。この時に胸の痛みや圧迫感を感じ、これを狭心症発作と呼びます。
冠動脈の血管の壁にコレステロールの塊であるプラークが形成される(動脈硬化)によって血液の通り道が狭くなり、心筋に十分な血液が届かなくなることが原因となる狭心症です。
「運動をすると胸が痛い、圧迫感がある」、「急に息切れが強くなった」などの症状を自覚します。
坂道や階段を昇るなど心臓に負担がかかる運動をおこなった時に、胸に圧迫感や締め付けられる感じなどがあり、みぞおち、肩、頸など痛みや重い感じが広がること(放散痛)があります。
症状は多くの場合、安静にしていると数分程度で良くなります。
高齢な方は典型的な症状が出現しづらく「歯やのどが痛む」「胃が痛い」など心臓の症状とは分かりづらい症状の場合もあります。
安静にしていても痛みが治らなかったり、良くなったり悪くなったりする場合は、「不安定狭心症」と呼び、心筋梗塞になりかかっている可能性がありますので、できるだけ早く医療機関を受診する必要があります。
冠動脈の血管の壁は筋肉でできています。その筋肉が痙攣(けいれん)を起こして収縮し血管が細く狭くなるため、血液の流れが減少したり一時的に途絶えたりすることで起こる狭心症です。
喫煙、飲酒、脂質異常症、ストレスなどが原因とされており、動脈硬化の進行過程の一部とも考えられています。
夜、就眠中、明け方などの安静時に、胸が苦しく押さえつけられたような発作が起こります。
痛みの性質や部位などは労作性狭心症と同様です。
多くは一過性の症状でありますが、重篤になった場合、心臓突然死を起こす可能性がありますので注意が必要です。
また安静時に起こる狭心症の中には、「微小血管狭心症」と呼ばれる疾患があります。微小血管狭心症は、今まで心臓に全く病気がない方で、髪の毛のように細い微小な冠動脈で一時的に血液の流れが悪くなり心筋虚血を引き起こし、胸部圧迫感などの症状を自覚する病気です。女性ホルモンであるエストロゲンが関与しており、症状を自覚されている患者の70%で女性の方になります。
クリニックや病院で症状がないときに受ける検査では、正常所見であることが多いです。
診断するために大切なことは、患者様への問診になります。症状の性質や頻度、症状が起こる時の具体的な状況や再現性、生活習慣病の有無などの情報が重要です。精密検査が必要と判断される場合は、心臓CT検査やカテーテル検査が必要となりますので提携医療機関へご紹介いたします。
心筋梗塞は労作性狭心症と同じように、動脈硬化が進行して冠動脈にできていたプラーク(血液中のコレステロールの塊)が原因です。プラークが冠動脈を塞いでしまったり、プラークが血管の中で弾けてコレステロールの塊と血液が混ざることで生じた血栓が血液の流れを遮ったりすることで、心筋に血液が完全に行かなくなった状態をいいます。
心臓への血液が遮断された梗塞状態が続くと、時間とともに心筋が壊死していきます。心筋は壊死すると元の状態には改善しないため、心筋梗塞の治療は時間との勝負になります。
早急に心筋への血流を改善させてあげる治療が必要となりますので、いつもとは違う胸痛、冷や汗を伴うような胸痛が持続する場合は、救急車を呼んで治療可能な医療機関を受診してください。
長い間、心臓への血液供給が少なく酸素不足となった状態や、突然心臓への血液供給ができなくなった状態は、心筋の細胞が壊死を起こします。心筋は一度壊死してしまうと元の状態には戻れませんので、虚血性心疾患を予防することが最も重要です。そして、予防できなくても虚血性心疾患を早期発見し、早期に治療を受け、心筋へのダメージを減らすことが大切です。
*予防するためには動脈硬化の進行を抑え、血管年齢を若く保ちましょう。
動脈硬化予防のための生活習慣改善(7か条)
高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病は、年齢以上に動脈硬化を進行させる誘因となります。生活習慣の改善を行っても、その効果が不十分の場合は治療薬での改善を検討する必要があります。詳しくは各ページをご参照ください。
心臓カテーテル治療
(カテーテルインターベンション)
カテーテルを使用して狭くなった冠動脈にバルーンを膨らませて血管を広げ、その後ステントを狭くなった部分に留置して血液の流れを改善し、心筋への血流を保つ治療法です。動脈硬化による狭窄があまり多くない場合やご高齢で心臓手術が難しい場合に選択されます。また、心筋梗塞に対して緊急に治療を行う必要がある場合に行われる治療法です。
冠動脈バイパス手術
(CABG)
冠動脈の狭窄や閉塞が重度で、複数の血管に動脈硬化が及ぶ場合に選択される治療法です。この手術では、心臓以外の血管を利用して、閉塞した血管の代わりに新たな血液の通り道(バイパス)を作る治療です。有効な治療法でありますので、比較的年齢が若い患者様で重度の動脈硬化をお持ちの方、糖尿病などをお持ちで再発のリスクが高い方は、この治療法を検討する必要があります。
心臓カテーテル治療や心臓手術を受けた後もお薬の内服は必要です。
特に心臓カテーテル治療を受けた患者様は、血液サラサラのお薬を継続しなければなりません。
狭心症や心筋梗塞の原因は動脈硬化です。動脈硬化は心臓の他にも脳梗塞や慢性腎臓病などの原因となります。それらを予防するために日々の血圧の管理やコレステロールの管理、糖尿病の管理し、動脈硬化の進行を抑える必要があります。
TOP