
生活習慣病
生活習慣病
決して安易に考えず、検査値に異常がある場合や少しでも不安を持たれた時は、お早めにご相談ください。
心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患は、脂質異常症、高血圧症、糖代謝異常、喫煙、加齢、性別などの多くの危険因子により進行する病気であり、治療可能な危険因子に対しては適切に管理を行うことが重要です。
脂質異常症はその危険因子のうちで重要な因子の1つであり、血液中の脂質の値が基準値から外れた状態をいいます。「悪玉コレステロール」といわれるLDLコレステロールや血液中の中性脂肪(トリグリセライド)が必要以上に増えたり、あるいは「善玉コレステロール」であるHDLコレステロールが減ったりする病態です。
血液中にLDLコレステロール(悪玉)が増えると、血管の内膜が傷つきコレステロールが沈着してプラークを作り、時間とともにカルシウムも沈着し血管が硬くなり動脈硬化と呼ばれる状態になります。中性脂肪(トリグリセライド)も過剰になると、心筋梗塞や脳卒中などの重篤な疾患が増加する傾向があります。一方、HDLコレステロールは善玉コレステロールと呼ばれ、色々な臓器で使いきれずに余ったコレステロールを回収し肝臓に戻す働きがあり、動脈硬化を抑える方向に作用します。つまり、動脈硬化の予防や改善にはLDLコレステロール(悪玉)と中性脂肪を減らし、HDLコレステロール(善玉)を増やすことが重要になります。
脂質異常症は、それだけではとくに症状が現れることはありませんが、気がつかないうちに血管にダメージが蓄積し静かに動脈硬化が進行します。その結果、脳や心臓の疾患につながる恐れがあります。脂質異常症には遺伝的な要因が原因となることも稀にありますが、主な原因は食生活(肥満・カロリー過多)や過度な飲酒、喫煙、運動不足などが挙げられます。これらの生活習慣を改善することでご年齢以上に動脈硬化が進むことが予防され、健康寿命を延ばすことが期待できます。
脂質異常症そのものには自覚症状はありませんが、動脈硬化の進行と共にさまざまな症状を自覚することになります。自覚症状がなく突然に深刻な合併症(心筋梗塞や脳卒中など)に繋がる場合もあります。
気になる症状がある方や、健康診断などで指摘された方は早めの受診をお勧めします。
脂質異常症の診断は、血液検査が中心となります。
患者様のリスク因子や全身状態を考慮して総合的に診断をいたします。
脂質異常症の診断では、コレステロールなど脂質成分の測定が中心となります。
総コレステロール(TC)
血液中のコレステロール全体の量を示します。高値の場合、動脈硬化のリスクが高まります。
LDLコレステロール(LDL-C)
「悪玉コレステロール」とも呼ばれ、動脈の内壁に脂肪が蓄積する原因となります。LDL-Cが高いと動脈硬化のリスクが増加します。
HDLコレステロール(HDL-C)
「善玉コレステロール」とも呼ばれ、余分なコレステロールを肝臓に運び戻す役割を持ちます。HDL-Cが低い場合、動脈硬化のリスクが高まります。
中性脂肪(TG)
エネルギー源として体内で使われる脂質ですが、過剰になると動脈硬化の原因となります。食事や飲酒の影響を受けやすいため、空腹時の測定が重要です。
日本動脈硬化学会が定める脂質異常症の診断基準は以下の通りです。
※空腹時の採血で測定いたします。いずれか一つでも基準値を超えた場合、脂質異常症と診断されます。
脂質項目 | 基準値(mg/dL) | 異常値の分類 |
---|---|---|
LDLコレステロール | 140以上 | 高LDLコレステロール血症 |
HDLコレステロール | 40未満 | 低HDLコレステロール血症 |
中性脂肪(TG) | 150以上 | 高トリグリセライド血症 |
脂質異常症の治療の基本は、食事療法、運動療法、禁煙、飲酒の制限などの生活習慣の改善です。まずは生活習慣の改善を行い、効果が不十分の場合は薬物療法を行います。ただし、狭心症や心筋梗塞の既往をお持ちの方は、直ちに薬物療法を開始することが望ましいです。
脂質異常症の治療目標は、血液検査の数値を単に低下させることだけではなく、あくまで動脈硬化の発症を予防することです。したがって動脈硬化の診断や評価のために、治療開始時や定期的な検査(心電図、脈波伝播速度・血管年齢検査、頸動脈エコー検査など)を受けていただくことが望ましいです。
血液中の尿酸値7mg/dlを超えると高尿酸血症と診断されます。高尿酸血症は生活習慣病の一つで高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や慢性腎臓病を合併しやすく、血管動脈硬化を進めやすく心筋梗塞や脳卒中のリスクを高める可能性があります。
尿酸値が高い状態が続くと尿酸の結晶が関節などに沈着し激痛(痛風発作・関節炎)を引き起こします。痛風は「風が当っただけで痛い」と表現されているように激痛で、足の親指の付け根に発症することが多いです。高尿酸血症の人すべてが痛風を発症するわけではありませんが、痛風の既往がある方は必ず高尿酸血症を患っています。痛風の発症には暴飲暴食、ストレス、肥満、脱水、急な激しい運動なども痛風の引き金となる可能性があります。
高尿酸血症を長い間放置していると、尿酸が全身に蓄積され、腎障害(痛風腎)や尿路結石などの合併症が引き起こされる可能性もあります。腎臓の働きが低下すると腎不全を引き起こし人工透析が必要となることもありますので、早い段階で発見し適切な治療を行うことが重要です。健康診断などで高尿酸血症、腎障害などを指摘された方は、症状がなくてもお気軽に当院へお越しください。
高尿酸血症の治療には、今現在痛風発作を患っている方と、痛風発作はなく尿酸値だけが高い方で異なります。
痛風発作を発症している時は、「痛みと炎症を抑える」ことが目的になります。なぜならば、痛風発作を発症している時にお薬で尿酸値を急激に下げてしまうと関節炎が悪化し、痛みが治らなかったり、他の関節にも炎症を起こしたりすることがあります。
症状に応じて、痛みと炎症を抑える薬を服用します。まずは痛みや炎症を抑えるためNSAIDsと呼ばれる消炎鎮痛剤やステロイド薬を内服し、痛風発作前兆時にはコルヒチンという痛風発作予防薬を内服します。
主な治療法は、生活習慣の改善で、効果が低い場合は尿酸降下薬の内服を行います。ただし、急激に尿酸値を下げると痛風発作を起こすことがあるため、計画的に少しずつ下げていくことが大切です。
高尿酸血症の方は、生活習慣の改善や肥満の改善を心がけましょう。バランスの良い食事を取ることで、肥満を解消して適正体重を保つことが重要です。絶食などの過度な食事制限は尿酸値を上昇させてしまう可能性がありますので注意しましょう。
プリン体を多く含むレバー、魚卵、肉類、ビールなどの食料・飲料を過剰に摂らないように心がける必要があります。
運動療法については、ウォーキング、ジョギング、水泳などの軽い有酸素運動を1日30分以上、できれば毎日行うことが望ましい状態です。普段運動をしていない場合に急な激しい運動をすると、逆に尿酸値が上昇して痛風発作の原因となることがありますので注意が必要です。
また、尿酸の排泄を助けるために水分をしっかり摂取するよう心がけましょう。ただし、心臓病や腎臓疾患などがある場合には過剰な水分摂取は控え、適度な量にとどめる必要がありますので医師と相談してください。
TOP