
アレルギー・花粉症
アレルギー・花粉症
当院は、アレルギー性鼻炎(花粉症)に対して舌下免疫療法の実施認定施設です。
当院は、エピペン(アナフィラキシー補助治療剤)の処方が可能な医療機関です。
アレルギー科はアレルギー性鼻炎・花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患をみる診療科です。人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。例えば、アレルギー性鼻炎ではアレルゲン(花粉、ハウスダスト、ダニなど)が鼻や眼の粘膜に付着するとⅠ型アレルギー反応が起こり、鼻水、鼻づまり、眼のかゆみなどの症状がみられます。また皮膚にアレルギー反応を起こすと虫刺されのような赤みを伴った膨隆(蕁麻疹)を体の広い範囲に生じます。
アレルギーでお悩みの方を広く診察いたします。
アレルギー性鼻炎・花粉症の治療は、「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」の3つがあります。また、症状の原因となるアレルゲンが身体に接触しないような環境整備も重要になります。
薬物療法では鼻水を抑える抗ヒスタミン薬、鼻の炎症を抑える点鼻ステロイド薬、鼻づまりを改善する作用があるロイコトリエン受容体拮抗薬などが用いられます。またアレルギー症状を楽にする漢方薬もあり、一時的に抗ヒスタミン薬などと併用することもあります。目のアレルギー性の症状には、抗ヒスタミン点眼薬、点眼ステロイド薬を用いる場合もあります。
なお、抗ヒスタミン薬は多くの種類があり、薬の効果や副作用に個人差があります。医師と相談しながら、いくつかの抗ヒスタミン薬を試してみることが有効なこともあります。
花粉症に関しては、本格的な花粉が飛散する前から薬を飲み始めることで発症する時期を遅らせたり、ピーク時の症状を緩和したりすることができます。スギ花粉に関しては症状がなくても1月末から薬を服用すると良いでしょう。
アレルゲン免疫療法は、アレルギー性鼻炎の原因となるアレルゲンを舌の下に投与して少しずつ体に吸収させてアレルゲンを慣れさせることで症状を緩和していく治療法(減感作療法)です。アレルギー体質の改善を促す根本的治療として近年注目されております。舌下錠は日本ではスギ花粉(シダキュア®)とダニ(ミティキュア®)が保険適用になっています。治療期間は3~5年が望ましく根気のいる治療ですが、薬物療法で副作用が出るために治療が継続できない方や、薬物療法だけでは症状が抑えられないような方に、この免疫療法が考慮されます。
アナフィラキシーショックとは、食べ物やハチ毒、薬物などが原因となって短時間に極めて重篤なアレルギー反応が全身に生じ、血圧低下、呼吸困難、意識障害などが起こり命の危険も伴う可能性がある状態です。
過去に食物アレルギーなどによりアナフィラキシーショックを起こしたことがある方は、今後もアナフィラキシーショックを起こす危険性があるため、緊急時に備えて「エピペン(アナフィラキシー治療補助剤)」の処方を受けておくことをお勧めします。
エピペンはアナフィラキシーに対して非常に有効な薬剤ではありますが劇薬です。処方を受ける際には十分な使用方法の説明を受け、適切に使用することを心がけましょう。
※過去にハチに刺されたことがある場合は、一度、蜂毒の抗体検査を実施します。
検査で抗体が陽性であった場合は、再度ハチに刺された場合、アナフィラキシー症状が現れる可能性がありますので、エピペン処方の適応となります。
エピペンは、あくまでアナフィラキシー症状を一時的に緩和して重篤になることを防ぐ補助的な薬剤です。一度、症状が治っても、時間をおいて再び症状が現れる可能性があります。そのため、エピペン使用後は適切な判断と治療が必要になります。できるだけ速やかに医療機関を受診するようにしてください。
TOP