
診察の流れ
診察の流れ
当院では、CLINICSオンライン診療システムを採用しております。オンライン診療をご利用いただけますと、通院負担を軽減できるため便利です。
対面診療とオンライン診療を同時間帯で診療しております。ご来院された患者様の診察の間にオンラインでの診療を希望される患者様の診療を行います。お待たせさせてしまうこともありますので、あらかじめご了承ください。
当院は、CLINICS Web予約システムを採用しております。いつでも患者様ご自身で予約を行うことができます。ホームページやLINEから予約いただけますのでご利用ください。
同じ時間帯で予約いただけている患者様の中での診察の順番は、ご来院された順番となります。
予約患者様の診察を優先させていただきますが、予約なしの患者様も随時受付しておりますので、お気軽にお電話でご相談ください。
TEL:044-969-2424
予約された患者様は、ご予約された時間帯の終了時間の10分前までのご来院をお願いします。
例)9:00-9:30のご予約の場合、9:00-9:20の間を目安に受付をお願いします。
※ 諸事情により受付時間に間に合わない場合や診療をキャンセルされる場合は、お手数ですが必ずクリニックへ電話でのご連絡をお願いします。
TEL:044-969-2424
WEB予約後にWEB問診まで完了していただくと、スムーズに診察にご案内することが可能です。あわせてご協力ください。事前にWEB問診に回答いただけていない場合は、来院後に問診票への記載完了後の診察となりますため、診察へお呼び出しする順番が前後する可能性があることをご了承ください。
予約されず直接ご来院いただいた患者様につきましては、午前診療の受付終了時間は12:00、午後診療の受付時間は18:00とさせていただきます。受付後に問診票への記載をお願いします。
※予約患者様が優先となりますので、待ち時間はあらかじめご了承ください。
初めて当院を受診される際は保険証・医療証等をお持ちください。再診の方も毎月初回には保険証をお持ちください。保険証はコピーではなく原本をお持ちください。
また、以下をお持ちの方は健康保険証と一緒に受付で提出してください。
当院では、医師の診察の前にスタッフより事前問診や血圧測定などを実施いたします。
医師が診察に行ったあと、患者様の状態の把握や診断に必要な検査について説明させていただき、ご理解いただいたのちに検査を実施いたします。検査についてご不明な点や希望されない場合は遠慮なくお申し出ください。
検査結果を元に、医師が診断を行い、治療方針を説明いたします。治療方法や今後の治療計画についてご不明な点があれば、遠慮なくご質問ください。必要に応じて、専門医への紹介や薬の処方を行います。
当院では、多くのコンビニエンスストアなどで採用されております自動釣銭機を採用しております。現金でお支払いされる際にご不明の点があれば遠慮なくスタッフへお申し出ください。
また当院では、カード決済を導入しております。現時点では、Visa、Mastercardに対応しております。
※診療内容により会計処理に時間がかかる場合がございます。会計の順番が前後することをあらかじめご了承ください。
当院では、忙しい日常生活の中で通院が難しい方や、外出を控えたい方のためにオンライン診療を提供しています。自宅にいながら医師の診察を受けることができ、便利で安心なサービスです。
事前予約
オンライン診療を希望される方は、事前にインターネットまたはお電話で予約をしてください。
予約時に「オンライン診療希望」とお伝えいただくとスムーズです。
診察前準備
予約時間になったら、スマートフォンやパソコンを使って、ビデオ通話ができる環境を整えてください。
専用アプリ(例:Zoom、LINE、当院独自のアプリなど)を使用しますので、事前にインストールしておいてください。
診察
診察時間になったら、指定されたアプリで医師とビデオ通話を開始します。
症状や不安に思っていることをお話しいただき、診察を進めます。
※診療を進める中で、内容によっては受診をお勧めする場合がございます。
処方
薬が必要な場合は、指定された薬局で処方を受けることができます。
対応時間
オンライン診療の時間は、通常の診療時間内に限定されます。事前に予約をお願いいたします。
技術的な要件
インターネット環境が整っていることが必要です。カメラとマイク機能があるスマートフォンやパソコンをお使いください。
通信環境
オンライン診療はインターネットを利用するため、通信環境によっては画面が途切れることがあります。診療中に問題が発生した場合は、すぐにお知らせください。
診察内容
症状によっては、オンライン診療で対応できない場合があります。特に、身体診察が必要な場合や検査が必要な場合は、来院をお願いすることがあります。
オンラインで処方する薬は、既往歴や服用中の薬に基づいて判断します。場合によっては、医師の判断で処方を行わないこともあります。
処方箋はご指定の薬局へFAXいたしますので、薬局でお薬をお受け取りください。
※向精神薬の処方は行うことができませんので、あらかじめご了承ください。
オンライン診療には、通常の診療費と同様の料金がかかります。また、保険適用となる場合もありますので、詳細についてはご予約時にご確認ください。
当院では医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように体制を整備しております。オンライン資格確認システムを導入しマイナ保険証の利用や、システムから得られた医療情報を診療に活用できるように取り組んでまいります。
当院はオンライン資格確認を行う体制を有しており、十分な患者様の医療情報をシステムから取得し、質の高い診療を実施するためにそれらの情報を活用してまいります。医療情報取得加算として初診時および再診時に算定させていただきます。
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みを実施しております。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品の提供がしやすくなります。
当院では患者様への情報提供や医療の透明化を積極的に推進していくため、領収書発行の際に個別の診療報酬の算定項目が分かるように無料で明細書を発行しております。明細書には行われた検査、使用した薬剤などが記載されております。
当院では下記の時間帯に受付をされた場合、厚生労働省の定めた診療報酬点数に基づき、夜間早朝等加算50点を算定させていただきます。
1割負担で50円、2割負担で100円、3割負担で150円の費用がかかりますので、あらかじめご了承ください。
当院では通院されている患者様が診療時間外に緊急で相談がある場合にも対応できるように体制を整え取り組んでおります。そのような診療体制に対して、すべての再診患者様に3点加算されますのでご了承ください。
当院では、院内感染防止対策として次のような取り組みを行っており、外来感染対策向上加算として6点を算定しております。
令和6年6月から厚生労働省より、高血圧症・脂質異常症・糖尿病の患者様において、医療機関は患者様それぞれに応じた療養計画を作成し、それに基づき専門的・総合的な治療管理を行うよう指示がありました。
患者様にはそれぞれに応じた目標設定、血圧や体重、食事、運動に関する具体的な指導内容、検査結果を記載した「療養計画書」へのサインをいただく必要がありますので、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
患者様の状態に応じて、医師の判断のもと、28日以上の長期投薬やリフィル処方を行う場合があります。
TOP